綱敷天満宮には
縁起物や発見がいっぱいです
5歳の菅原道真公(天神さま)菅原道真公は清公(きよきみ)公、是善(これよし)公と続く文章博士(もんじょうはかせ)の家系に生まれました。母は、少納言伴(大伴)氏の出身です。道真公の幼名は、「阿呼(あこ)」。5才の時、庭に咲く紅梅を見てその花びらで自分の頬を飾りたいと、『美しや紅の色なる梅の花あこが顔にもつけたくぞある』と歌い、11歳(斉衡2年/855年)には、初めて漢詩を詠み、神童と称されました。
願いをかなえる「なすの腰かけ」
何でも願いが叶うというなすの腰掛け 「なす」の花は一つの無駄もなく実を結び また「成す」と語呂が同じ処より努力はむくわれ願いが叶えられるという縁起をふくみます。 願いを込めて「なす」に腰かければどんな願いも叶えられます。
菅公母子像
(菅原道真公の母君に抱かれる像)
父は菅原是善(これよし)、菅原道真公の母は伴(とも)氏(名は不詳)。菅原氏は、道真公の祖父清公(きよきみ)のとき土師(はじ)氏より氏を改め、祖父と父は文章博士(もんじょうはかせ)を務めた学者の家系でした。母方の伴氏は、家系には大伴旅人、大伴家持ら高名な歌人がいる。
【綱敷の円座】
道真公がお休みになられたとされる漁網の円座を模した縁起物「綱敷の円座」
時勢の波に乗り、夢が叶うことを祈願します
【波乗り祈願像】
【北海道の名付け親】
「北海道」名付けの親である松浦武四郎さんが納めた宝鏡があります。二十五霊社とは「北海道」を命名した松浦武四郎の定めた天神社25社を指します。
【牛(うし)】
「菅原道真公の出生年は丑年である」「大宰府への左遷時牛が道真公を泣いて見送った」「道真公は牛に乗り大宰府へ下った」「牛が刺客から道真公を守った」「道真公の墓所(太宰府天満宮)の位置は牛が決めた」など菅原道真公と牛にまつわる言伝えや縁起が数多くあります。これにより牛は天満宮では、牛は御祭神の使者とされ、縁起がいいとされてます。
【波乗り坂】
境内にさしかかる坂に、サーフボード型の石畳があります。
これに乗ると「サーフィーン上達」「人生の波にうまく乗ることができる」かもせれんませんね。
【茅の輪くぐり】
茅(ち)の輪くぐりは、知らず知らずのうちに身についた、心身の罪穢れを取り除いて、正直で清く明るい心に立ち返り、元の穏やかな生活を祈る儀式です。当社では年中設置していますので、いつでも茅の輪をおくぐり下さい。