当社では、80種類以上のお守り・御札の授与を行っております。合格祈願から健康・縁結びをはじめ「開運」「波乗り祈願」など多くの授与品がございます。
【木鷽の授与はじめました】
天満社といえば鷽鳥(うそどり)
凶を大吉に替えてくれる鳥として有名です。神主と職員で国産の木から製作いたしております。
お気軽に社務所までお声掛けください。
お誕生日や記念日など、大切な方のご健康や長寿をご祈願されたい方へ
2,500円
「一陽来復」御札(1,000円)と肌御守 (400円)のご案内
「これより先は良いことがある」という意味を持つ大変縁起のいい切り替わりのことです。
12月22日の冬至、または大晦日、どちらもその日の真夜中0時より、
この御札を次の年の恵方にむけておいていただくと良いとされています。
波乗り祈願御守り
2009年、須磨海岸の海開きに合わせて、サーフボードを模った御守りを制作しました。 時勢の波に乗ることで様々な夢が叶うよう、一つ一つ心を込めて制作したオリジナルのお守りです。これは、2008年10月に建立した「波乗り祈願像」の制作者であり、大阪成蹊大学芸術学部の岩野勝人(いわのまさひと) 准教授(当時)と、同大学(当時)の大石起聖さん・平地裕一さん・武田ひとみさんの3名(原型制作)の協力を得て企画、制作したものです。 造型を通じて社会との時代に合ったコミュニケーションの方法を試行されている同准教授の研究テーマに合致したものです。
波乗り祈願御守り
携帯ストラップ
サーフボードを模った御守り。 時勢の波に乗ることで様々な夢が叶うよう、 一つ一つ心を込めて制作したオリジナル
1,000円
左写真:
黄色・ピンク・オレンジ・赤
右写真:
青・紫・水色・緑
「トイレの神様」(赤瓢箪)
ひょうたんは厄除、赤は生命力を増すと言われております。トイレに置いてご利益をお受けくださいませ。
1,000円
思うつぼねがい玉
境内の「思う壷」に「ねがい玉」を入れる(回す)と願いがかなうといわれています。(青・赤・黄色・緑・水色)
800円